未来思考で行動しよう【今どうかは関係ない】
こんにちはmioです。
才能0から努力で人生を変えてきました。
「今の自分のできなさがイヤだ…」
上記のように感じている方は多いと思います。
実際にぼくも才能があるタイプじゃなかったので自分のできなさには常に萎えてました。
しかし結論からいうと「今できなくても問題ない」です。
今できない自分に悲観するより未来の自分のために行動しましょう。
過去や今できない自分だとしても未来にできる自分になっていればいいだけです。
「今」できなくても問題ない
ぼくもできないまま、もがいている時期がありました。
できない自分に悲観していた話
大学受験がせまってくるなか当時のぼくは自分の成績に悲観していました。
具体的には下記。
- テストで100点中10点台を叩き出す
- 学年順位は300位
- 補習を受けさせられる
こんな感じでまさに最底辺にいました。
そして当時のぼくが感じていたことは「なんでこんなにできないんだ…」ということ。
自分のできなさでアタマが埋め尽くされていました。
悲観することはムダ
まったくできなかったのにも関わらずなにか行動を起こすこともありませんでした。
- なんとかしよう! ←未来
- なんでできないんだろう… ←今
なんとかしようと「未来」のために努力するべきでした。ただ当時はできない「今」の自分にしか目がいってませんでした。
かなり感情にアタマが支配されてますよね。
冷静なときに考えたら「おかしい」とわかりますが、追い詰められていた当時はできない「今」にしか目を向けることができませんでした。
そして当時の先生から「今どうかより未来にどうなっているかのほうが大事じゃないか」という言葉を言われました。
この言葉で少し目が覚めたぼくは未来のために努力をはじめ結果的に偏差値を70まで上げることができました。
経験からの気付き:悲観はムダ
正直、できない「今」の自分に悲観するのはムダです。今の現状に落ち込んだからって何も変わりません。
今の自分ができなくてもそれはシカトして、未来のために努力をしましょう。
もし「今」できなかったとしても問題なしです。徐々にできる自分に変えていけばいいだけです。
1番NGなのができないから才能がないと考えてしまうこと。
自分ができないのは才能がないからだと思いがちですがこれは間違いです。
「今」できないのは経験値が足りなかったからで、才能がないわけではありません。
できない今の自分はシカトして未来の自分のために行動すればOKです。
未来思考にはメリットしかない
ここまでは「今」より「未来」に目を向けたほうがコスパがいいという話をしてきました。実際に未来に目を向けることにはメリットしかありません。
「今」の自分に悩んでいるなら目を「未来」に向けましょう。
未来思考だと「今」の自分に不満がなくなる
できない自分だとどうしても不満を感じやすいですよね。
- なんでできないんだ…
- 自分には才能がないんだ…
上記の通り。このような不満を感じがちですがこれは「今」に目がいっているからです。
未来に目を向けると「今」できない自分に対してほとんど何も感じなくなります。
今できていないことよりも「じゃあ何をすればいいのか」を考えるので自分に対しての不満はなくなります。
未来思考だと圧倒的に成長する
当たり前ですが、未来思考を持っていると急激に成長します。
ぼくも未来思考に切り替えて行動をはじめてからは圧倒的に成長することができました。未来思考をもつと自分がすることが明確になっていきます。
- 今、なにをすべきなのか
- これは必要なことなのか
- すべきでないことはなにか
上記の通り。このような問いが常にアタマの中にあるので高速で成長できるルートを選択することが可能になります。
未来にどうなっていたいかというイメージから逆算されるのでどんな場面でも選択がしやすいです。
未来思考だと人生が楽しくなります
未来に目を向けると思考がポジティブになります。
- なかなかできない… ←今
- できるようになっていく ←未来
今に目を向けていると「できなさ」がストレートに感じられます。「なんでできないんだろう…」と悲観することになりますね。
未来に目を向けると「できるようになっていく」自分が強く感じられます。
当たり前ですが未来に目を向けたほうがポジティブな思考でいられますよね。
ポジティブな思考をもつと人生がうまく回っていきます。
上記のイメージです。
ポジティブな思考を持っていると行動するのが苦痛でなくなります。そして行動すると結果が出てさらにポジティブが強化されます。
この循環でレベルアップしていくことができるので未来に目を向けて行動するべきですね。
未来思考のクセをつけよう
日頃から未来思考で考えるクセがつくと、人生はイージーモードになります。
うまくいかないことがあったらなぜ?と考えるようにしましょう。
うまくいかなかったとき(結果)には必ず原因があります。うまくいかなかったから「ダメだったか…」と感情に振り回されるのはNGです。
「うまくいかなかった→なんで?」と冷静に分析できるようになると生活全般のクオリティが上がります。
失敗したときは感情を無視して「なんで?」と考えられるようになればOKです。
最後に:未来のために努力しよう
さて今回は「未来思考で行動しよう」というお話をしました。今の自分に悲観していても何も変わらないのでシカトしましょう。
失敗したり、うまくいかなかったりすると自分を責めてしまいがちですよね。
「なんでできないんだ…」と思ってしまうのもわかります。ただそれはもったいないです。今の自分に目を向けるのではなく未来の自分に目を向けましょう。
失敗しても淡々と未来のために努力ができるとガンガン結果は出ていきます。
当たり前ですがはじめからできる人なんてほとんどいません。できないのは当たり前なので、そこに対しては感情を抱かず、未来のための努力をしましょう。
それでは今回はこれで以上になります。
ありがとうございました!