【すぐ飽きる】「本を読むのが続かない」←理由を解説

READING

こんにちは、mioです。

凡人並みの意志力ですが、年間で600冊本を読んでます。
本は最強の投資対象です。1000円で始められるのは他にはない強みですね。

コロナの影響が都内でも再拡大し始めました。
再び家にいる時間は増そうです。

ここで学生の方に特にお伝えしたいのですが、
『本を読みましょう』。

今だからこそ、読書習慣をつけるチャンスです。
ちなみに読書にはメリットしかありません。

  • 知識が増えて、アタマが良くなる
  • 考える力が付き、100人に1人の能力を得られる
  • どんな本でも損はしない

上記のとおりです。
今すぐに始めましょう!と言いたいところですが、わりとハードですよね。これまでに読書習慣がないなかで、いきなり本を読み続けるのはシンドいです。

ぼく自身、何度も挫折してきました。
挫折しつつ、年間で600冊読み続けることができるようになったのには理由があります。

今回は、それをお伝えします。
ということで、今回は『本を読むのが続かない理由』というテーマで解説していきます。

1ミリでも「本を読んで、成長したい!」と思う方は参考にしてみてください。

本記事のテーマ

  • 本を読むのが続かない1つの理由
  • 本を読むのを続けるための3つのルール

上記のテーマを深堀りしていきます。
〈意志力〉に頼らない方法なので、誰でも可能です。

本を読むのが続かない1つの理由

本を読み続けるのはシンドいですね。
すぐに飽きてしまいます。

その理由は〈環境が悪いから〉です。

人間の持つ〈ドーパミン欲求〉

僕たちは、いろんな欲求とともに生きています。
有名なところだと〈3大欲求〉もこれに当てはまります。

欲求は悪いことだとされがちです。しかし、生きていくためには必須。食べなければ〈栄養不足〉になってしまいます。

快楽物質の〈ドーパミン〉も「〇〇したい!」という欲求です。
例えば下記のようなもの。

  • 目的を達成したとき
  • 好奇心が満たされたとき

このようなときに〈ドーパミン〉は放出されます。
〈ドーパミン〉も人間が生きていくために必要なものです。

目的を達成したときに〈快楽〉を感じなかったら、新しいことをやろうとはしませんよね。
それだけに〈ドーパミン〉は強力なパワーをもっています。

現代人は、ドーパミン中毒

先に言っておくと、どんな人でもドーパミンには勝てません。

  • アルコール
  • ギャンブル
  • ソーシャルゲーム

上記のものは、ドーパミンをガンガン放出します。
そのため、多くの人が依存症になってしまいます。

現代は、特に〈快楽〉をカンタンに得られる時代です。
刺激的なゲーム、過激な映像もワンタップで見られます。

〈ドーパミン中毒〉になると、なにをしていてもすぐに快楽を求めるようになります。

当然ですが、そのような状況では〈やりたいこと〉をやるのはむずかしいですよね。

本にすぐ飽きるのは〈環境〉のせい

さて、ここまでのことをまとめると以下の通り。

  • ドーパミンにはどんな人でも勝てない
  • 現代は〈ドーパミン中毒〉になりやすい

コンテンツが増え続けているなかでは、その〈刺激性〉も増していきます。
当然ですが、〈刺激のあるもの〉のほうが興味を持たれますからね。

話を戻して、「なぜ、本を読むのが続かないのか」についてもう一度考えてみましょう。

人間が〈ドーパミン〉を出してくれる刺激的なものを求めているなら、本を読まないのは当たり前ですね。

〈刺激的で楽しいもの〉と〈本を読むこと〉の2つの選択肢があったら、大抵の人は〈刺激的で楽しいもの〉を選びます。

つまり〈本を読めない理由〉は、刺激的なものが多すぎるから。
さらに言うと、刺激的なもので溢れた環境だからと言えます。

ワンタップでゲームができたり、動画が見れたりする環境では、〈本を読む〉という選択肢が選ばれません。

なので、読書習慣をつけるためには〈環境の整理〉が必要になります。

本を読むのを続けるための3つのルール

ドーパミンの嵐にさらされる〈ドーパミン中毒〉から解放されるためには、〈環境の整理〉が必須です。

ポイントは以下の3つだけ。

  1. デバイスをコントロールする
  2. 寝る前の30分を確保する
  3. 自分だけの空間をつくる

詳しく見ていきましょう。

①:デバイスをコントロールする

ドーパミンをガンガン出す代表格が〈スマホ〉です。

  • YouTube
  • オンラインゲーム
  • SNS

上記のような刺激物で溢れかえっています。
まずは、〈スマホ〉をコントロールしましょう。

具体的な方法はカンタンです。

  • 寝る1時間前には通知をOFFにする
  • できる限り視界から遠ざける

最低限、この2つを守りましょう。
〈ドーパミン中毒〉から解放されるには、慣れる必要があります。

寝る1時間前からは〈スマホなし〉状態に慣れましょう。

②:寝る前の30分を確保する

寝る前の30分は特に読書に適しています。

ぼくも普段から行なってます。寝る前にインプットをすると、寝ている間に情報が整理されるので効率アップです。

読書をするときは、以下の選択肢を作り出しましょう。

〈本を読む〉or〈何もしない〉

この状況であれば、〈本を読む〉のはカンタンになります。

刺激物の多い状況では、「本読みたくない…」となるかもですが、〈何もできない〉状況なら「まだ本を読んでたほうがマシだ」と考えられます。

刺激物を視界から消去した上で、やってみましょう。

③:自分だけの空間をつくる

本を読むときは〈自分だけの空間〉をつくりましょう。

スキマ時間にサクッと読み進める、以外の場合は1人の空間がオススメです。インプットにはアウトプットよりも集中力が必要なので、気が散りやすい環境だと効率が下がります。

自分だけの空間と言っても、やることはシンプルです。

  • 自分の部屋があるなら、物理的にドアを閉める
  • 車の中を自分だけの空間にする

上記のように、意図的に遮断された空間をつくってみましょう。
スマホに限らず、刺激物はいろいろなところにあります。

テレビを目にしたときなど、誘惑が発生するかもなので注意が必要。

なんの刺激もない静かな空間を意図的につくれる人は、ほとんどいません。
これをやるだけでも、優秀な人材になれるので積極的に行なってみましょう。

最後に:ドーパミンを〈環境〉で制御して本を読み続ける

さて今回は「本を読むのが続かない理由」というテーマで解説しました。
現代は、〈ドーパミン中毒〉になりやすい環境です。

意図的にコントロールして、有意義な人生にしましょう。

今回のまとめ

  • 現代は、ドーパミンで溢れている
  • ドーパミンにはどんな人でも勝てない
  • 〈環境〉を整えて、〈ドーパミン〉を制御する

〈環境〉を整理して自動的に、行動を変えていきましょう。

アクションプラン

  • 寝る前1時間からスマホをOFF
  • 寝る前30分は本を読む
  • 読みたくなかったら〈何もしない〉

〈何もしない〉のがポイント。本を読む代わりに、〈スマホを見る〉などはNGです。

読みたくなかったらそのままボーッとしてましょう。

ということで、今回はこれで以上になります。
ありがとうございました!