【今すぐ改善しましょう】在宅ワークでもモチベーションを維持する方法
こんにちは、mioです。
最近は、在宅ワークで生活しています。
家から出ずに、作業できるのはラクですね。
しかし、その一方で問題もあり。
それが〈モチベーションが続かない〉ということ。
家だと、誘惑も多いので、怠けてしまいがち。
あなたは以下のような悩みを抱えていませんか?
- モチベーションが続かない…
- 在宅でも、やる気を維持したい!
在宅だからこそモチベーションはキープしたいところ。
ということで、今回は『在宅ワークでもモチベーションを維持する方法』というテーマで解説していきます。
モチベーションは、気合ではどうにもならないものです。
ぜひ、参考にしてみてください。
本記事のテーマ
- 在宅ワークでもモチベーションを上げるコツ【短期編】
- 在宅ワークでもモチベーションを上げるコツ【長期編】
上記のテーマを深堀りしていきます。
〈今すぐにできるコツ〉〈長期的に効果を発揮してくれるコツ〉の2パターンを紹介します。
在宅ワークでもモチベーションを上げるコツ【短期編】

「なんだか、今日は気分が上がらない…」って日ありますよね。
そんなときは、今すぐできるコツを使って、モチベーションを高めましょう。
ここでは5つのコツを紹介します。
- 作業環境を変える
- 軽い運動をする
- 作業時間を決める
- 服装を着替える
- 散歩をする
以下で詳しく見ていきましょう!
①:作業環境を変える
1つ目が〈作業環境を変えること〉です。
行き詰まったら、ちょっとした変化を加えてみましょう。
いつも同じ環境だと、モチベーションも維持しにくいです。
ポイントは以下の2つ。
- 作業する場所を変える
- BGMをかける
どちらも今すぐにできます。特に、場所を変えるのはオススメ。
家の中でも、作業する場所を変えてみると、思ったよりもモチベーションが上がります。
少しでいいので、変化を付けてみましょう。
②:軽い運動をする
2つ目が〈軽い運動をすること〉です。
運動は、モチベーションを上げるのに効果的。
とはいえ、本当に軽い運動でOKです。
- 腕立て伏せを20回する
- 腹筋を30回する
- 10分間ストレッチをする
上記のどれでも問題なし。
大切なのは、〈カラダを動かすこと〉です。
負荷を与えるのが目的ではないので、軽い気持ちでやってみしょう。
③:作業時間を決める
3つ目が〈作業時間を決めること〉です。
あなたは、作業時間を普段から決めていますか?
作業時間を決めていると、自然とモチベーションが高まります。
もし、ない場合は今すぐに決めましょう。
さらに作業時間を決めると、自然と〈リラックスの時間〉も確保できます。
ぜひ、今日からやってみましょう。
④:服装を着替える
4つ目が〈服装を着替えること〉です。
モチベーションを上げたいときは、外見から変えましょう。
人間は、外見によってパフォーマンスが変わります。
- 美容院帰りで、髪をセットしてもらったとき
- 新しい服をはじめて着たとき
モチベーションが自然と、上がっているはずです。
それだけ、外見は重要です。
家で、どうしてもモチベーションが上がらないときは、服装を着替えましょう。
部屋着から、普段着に変えることで、気持ちが引き締まります。
⑤:散歩をする
5つ目が〈散歩をすること〉です。
モチベーションを上げるのに、散歩は最強です。
- 家にいると、気持ちが落ち込む
- 何もする気が起きない…
というときは、気軽に外に出ましょう。
ぼくも、毎日散歩をしていますが、集中力も上がります。
ぜひ、試してみてくださいね。
在宅ワークでもモチベーションを上げるコツ【長期編】

ここからは、長期的にモチベーションを上げるコツを紹介します。
1日だけやる気がでないときは、特効薬として、ここまでの方法が効果的です。しかし、日常的に高くモチベーションを維持するには、別のコツがあるので押さえておきましょう。
長期的にモチベーションを持続するための1つの方法
さっそく結論です。
長期的にモチベーションを維持するには1つのことを意識しましょう。
それが、〈ムリをしない〉ということ。
現在のあなたは、ムリをしていませんか?
ムリをするのが、日常的に続いていると、当然ですがモチベーションは続きません。
- 「常に、仕事のことを考えている」
- 「リラックスの時間がほとんどない」
こういった方は、要注意です。
自分を追い込んで、作業するのは、長期的に見ても効果が薄いです。
今すぐに改善しましょう。
「ムリをしないと、終わらない!」に対する回答
とはいえ、〈ムリをしない〉というのはむずかしい場合もあります。
- ムリをしないと、作業が終わらない
- ムリをしないと、やることが溜まる
上記のとおりです。
たしかに、こういった状況もあると思います。
なので、対策を提示します。
- 作業を効率化する
- いらない作業は捨てる
この2つを意識しましょう。
作業を効率化する具体的な方法
〈作業を効率化する〉と言っても、よくわかりませんね。
【文章作成】に関して、具体例を挙げます。
- 辞書登録をする
- 文章を作成するときのテンプレートをつくる
これが、効率化です。
カンタンに言えば、〈ショートカットする〉ということ。
もし、文章を作成するときのテンプレートがなかったら、毎回1から考える必要があります。これは、時間をムダに使うことになりますよね。
何度もやる作業は〈テンプレ化〉できないか、考えてみましょう。
いらない作業は捨てる意識を持つ
〈捨てる意識〉がないと、やることはいつまでたっても終わりません。
作業を短期集中で終わらせるには、ガンガン捨てましょう。
あなたの、今の日常には捨てられる部分がありませんか?
すべてをカンペキにやるのは、ムリです。
〈重要な部分〉を見極めて、それ以外を捨てる勇気を持ちましょう。
ムリをしないと、モチベーションが維持できます
くりかえしですが、〈ムリをしない〉ことが重要です。
ムリをしていると、モチベーションは続きません。
日常を2つの時間で、分けましょう。
- 集中して作業する時間
- 完全にリラックスする時間
この2つに分けることで、いくつもメリットがあります。
- 自分の自由な時間が持てる
- 精神的に余裕ができる
- 1回の集中度が高まる
- サクサクと作業が終わる
- モチベーションが高まる
上記のとおりです。
ずーーっと、自分を追い込んでいると、パフォーマンスが下がります。
2つの時間を意識して日常を送ってみましょう。
最後に:在宅ワークでも、健康的にモチベーションを維持しましょう
さて、今回は『在宅ワークでも、モチベーションを維持する方法』というテーマで解説しました。
「今日やる気でないな…」というときは、短期的なコツを。
「日常的にモチベーションを維持したい!」ときは、長期的なコツを意識してみましょう。
今回のまとめ
- 在宅でも、モチベーション維持は可能
- 維持するために〈ムリをしない〉
繰り返しになりますが、ムリは禁物です。
アクションプラン
- 1日15分間散歩をする
- 軽い運動を習慣にする
健康的に、作業をしていきましょう。
ということで、今回はこれで以上になります。
ありがとうございました!